2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

『ダ・ヴィンチ・コード』をGoogleEarthで

日経のジンギスカンなんても最適なコンテンツだと思うが・・・

SNS大手のMySpace.comと米ファッション誌,雑誌とオンラインの連携で協業(ITPro)

米News傘下の米Fox Interactive Media(FIM)が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「MySpace.com」と米国のファッション雑誌「NYLON」は,雑誌とオンライン・メディアの連携に向けた取り組みを,米国時間5月22日に発表した。 メディアパ…

Intel drops on fears of gains by rival AMD(Reuters)

Merrill Lynch expects AMD's share of the market for server microprocessors will rise to 26 percent by the end of the year, up from 16 percent a year earlier. AMD's share will continue to gain next year and could hit 30 percent, Osha said i…

チャータード、米AMD向けプロセッサーを7月から出荷=関係筋(Ruters)

チャータードがファウンドリをしていたとは。あまりに売れて,ドレスデンだけではまかない切れなくなったということか。

NTT、光が自在に曲がる現象を発見 - 映像機器・プリンタの小型化も?(MYCOMジャーナル)

従来の可動ミラーを使ったシステムと比較すると、KTN結晶では機械的な可動部がないので、非常に高速な動作が可能になるという特徴がある。 なるほど。 可動ミラーと比較すると、体積は1/100以下、動作速度は100倍以上と、小型化・高速化が可能。中村博士は「…

Google,非検索事業がまだまだの状況(メディア・パブ)

米国の検索市場ではGoogleが独走しているが,非検索市場ではまだGoogleは並の会社にすぎない。まだまだYahooやMSNから大きく差を付けられているのだ。 データが見事に裏付けている

「組み込みソフトウェアのセキュリティ対策、ここに留意を」――IPAが文書公開

SECじゃないんだ。

Dell opts for AMD's Opteron(CNET)

ついに来ましたね。4プロセサのハイエンド・サーバーとはいえ,Dellが痺れを切らした感じ。AMDはデスクトップ・パソコンからジワジワとシェアを伸ばし,最近はサーバーでも食い込み始めていた。これで弾みがつくのは間違いない。 Rollins said Dell's initia…

Gates, Otellini take aim at PC skeptics(Reuter)

Bill Gates and Paul Otellini, two titans of the PC industry, said reports of the demise of personal computer are premature as PCs find new functions in the growing market for digital devices, including cell phones and music players. 難しい…

日本の主要ネット企業各社のアレクサのデータが、下り坂になっている(胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏)

Alexaで見る限りだが、日本国内のインターネットサービスが、今年の第一四半期で、天井を打っている。 インターネットが右肩上がりである、というオプティミズムは、意外に早く崩壊するかもしれない。

言い訳とか楽屋裏の話とか(R30)

「趣味のジャーナリズムですから」といったのは、それを自分で一つ一つネット上の、あるいは過去の膨大なオウム事件関連の報道資料などと読み比べて検証していく作業など、本業が多忙な僕にできるわけもない。だから、ああやって投げ出しただけだ。 趣味とプ…

Google Trends,マーケッター必須のツールに(メディア・パブ)

Google Trendの話。やはりGoogleは知的生産のツールだね。京大カードはもう古い。誰か新版を出さないかな。

Web 2.0の商標登録出願について(栗原潔のテクノロジー時評Ver2)

メディアライブジャパンというところが、「Web 2.0」を商標登録出願してますね(出願番号2005-112201)。指定役務はセミナー運営、マーケティング情報提供、広告関連等々結構多岐にわたっています。同社の親会社のCMPはO'Reillyと組んで米国でWeb 2.0 Confer…

I.B.M. Seeks to Make the Mainframe Modern Technology(New York Times)

米IBMがまたキャッチーなフレーズを作った。 I.B.M. is trying to position the mainframe for corporate customers as a "hub of Internet-based computing." そういえば家庭のHubと言ったのは,確か米AppleのJobsだった。そう思うと,インパクトはイマイチ…

Mobile phone ban in NYC schools unpopular

ニューヨークの学校で,携帯電話禁止令解除の動き。 City Councilwoman Letitia James said she’s introducing a resolution to stop schools from confiscating mobile phones, which she said were vital lifelines for parents and their children.

Google、八分疑惑対策(HSKI's)

Don't Be Evilということか。Web2.0では透明性の担保は不可欠だし・・・

日本語ブログが英語ブログより多いって本当なの?

ポスト数を言語別に計数比較してみると,2006年3月の結果では日本語が全体の37%でトップであった。次いで,英語の31%,中国語の15%が続き,その後はぐんと少なくスペイン語の3%となる

デジタル家電の共通プラットフォームについて考える

Massa POP Izumidaさんとは懐かしい 2006年4月7日に松下電器産業とスクウェア・エニックスが提携し、松下電器産業のデジタル家電統合プラットフォーム「UniPhier(ユニフィエ)」上にスクウェア・エニックスのミドルウェア「SEAD Engine(シード・エンジン)…

Physics chip aims to shake up games

MPU

物理現象をシミュレーションLSI。グラフィックスがより自然になるというのが売り物。 Ageia Technologies wants to change that with its new PhysX processor, which simulates the physical properties of everything from smoke to rocks.

Stanfordのオンライン英才高校

彼我の差は大きい。 文章を書くことや討論に力点を置く、ともある。「注意深い評価と判断に基づいた読み方」「力強く説得力ある書き方」がカリキュラム全般で育成されるようにする、と。 「読み書き」って、アメリカの教育でやたらに力点が置かれることなん…

Murder in New York: Killers and Their Victims in the Five Boroughs

GoogleMapを使って殺人事件の場所をビジュアルに表示。十分にありえる使い方。

Opteronの一部製品で演算結果に問題が発生する可能性

米Intelが袋叩きにあったPentiumのFPUバグ騒動を思い出してしまう。世間は妙に静か。サーバー向けということを割り引いても,世の中がITについて成熟した考え方を持ち出したということかもしれない。

Microsoft Software Will Let Times Readers Download Paper(NYTimes)

米MSと米NY Times,ニュース配信アプリ「Times Reader」試作版を発表 宅配云々といっている場合じゃないけど,そもそもフォントやタイプフェースが似ていて嬉しいのだろうか。誰が喜ぶの? 中高年を引き止めるのでは,安楽死までの時間をちょっと延ばす程度…