2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

赤塚不二夫のことを書いたのだ!!、武居俊樹、文春文庫、p.367、\650

赤塚不二夫の担当を35年にわたって務めた小学館の元編集者が、赤塚の日々のハチャメチャな生活やマンガにまつわる裏話、少年マンガの変遷などを紹介した書。古き良き編集者と作家の関係が描かれている。著者の赤塚への愛情があふれた1冊である。昭和30年代生…

完全なるチェス〜天才ボビー・フィッシャーの生涯〜、フランク・ブレイディー、佐藤耕士・訳、文藝春秋、p.525、\2625

チェスに詳しくないので、本書の主人公で元世界チャンピオンのボビー・フィッシャーについてはまったく知らなかった。本書は、そのフィッシャーが波乱に富んだ人生を丹念に追った評伝。日本との関係をはじめ、へ〜っという逸話がてんこ盛りで実に面白い。フ…

統計学が最強の学問である〜データ社会を生き抜くための武器と教養〜、西内 啓、ダイヤモンド社、p.320、\1680

ビッグデータへの関心の高さが影響したのか、あるいは刺激的な書名や挑発的な語り口が奏功したのか分からないが、ベストセラーになっている書。統計学が最強な理由について研究成果と事例をたくみに用いながら論じている。帯には「入門書」とあるものの、ハ…

焼かれる前に語れ〜司法解剖医が聴いた、哀しき「遺体の声」〜、岩瀬博太郎、柳原三佳、WAVE出版、p.240、\1575

千葉大学 法医学教授の司法解剖医とノンフィクション作家が日本における検死制度の問題を告発した書。日本で発生する年間15万体の「変死体」のなかで、司法解剖されるのはわずか5000体に過ぎない。変死体は多くの場合、病死で片づけられてしまう。暴行死や保…

言語の社会心理学〜伝えたいことは伝わるのか〜、岡本真一郎、中公新書、p.277、\924

話し言葉は「文字通り」には伝わらないことを、具体的な事例を挙げながら社会心理学の観点から論じた新書。親しい間柄では話していないのに真意が伝わることや、逆に親しくないと丁寧に説明しているのに誤解されるといったことは、多くの方が体験しているだ…

リスク化される身体〜現代医学と統治のテクノロジー〜、美馬達哉、青土社、p.252、\2520

タイトルと中身に少しギャップがある書。なぜ「リスク」という言葉がさまざまな領域で使われ注目されるようになったのかを、医療・医学領域の状況から解き明かそうと試みた書。なかなかチャレンジングなテーマ設定であるし、ある程度は成功している。例えば…

日本人のための世界史入門、小谷野敦、新潮新書、p.271、\819

ちょっと変わった世界史読本。“暗記”教科になっている世界史教育の現状を嘆く筆者は、世界史を物語として縦横無尽に展開する。評者のような歴史好きが空き時間に気軽に読むのに向くである。 筆者は、古代ギリシアから現代までの3000年を対象に蘊蓄を傾けなが…

ディジタル作法〜カーニハン先生の「情報」教室〜、ブライアン・カーニハン、久野靖・訳、オーム社、p.288、\2310

ブライアン・カーニハンとデニス・リッチーといえば「プログラミング言語C」である。評者が組み込みエンジニアだったころ、C言語の教科書といえばこれだった。本書は、カーニハンがディジタル社会と情報技術について最低限知っておくべき事柄を分かりやすく…