2006-01-01から1年間の記事一覧

Gates, Otellini take aim at PC skeptics(Reuter)

Bill Gates and Paul Otellini, two titans of the PC industry, said reports of the demise of personal computer are premature as PCs find new functions in the growing market for digital devices, including cell phones and music players. 難しい…

日本の主要ネット企業各社のアレクサのデータが、下り坂になっている(胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏)

Alexaで見る限りだが、日本国内のインターネットサービスが、今年の第一四半期で、天井を打っている。 インターネットが右肩上がりである、というオプティミズムは、意外に早く崩壊するかもしれない。

言い訳とか楽屋裏の話とか(R30)

「趣味のジャーナリズムですから」といったのは、それを自分で一つ一つネット上の、あるいは過去の膨大なオウム事件関連の報道資料などと読み比べて検証していく作業など、本業が多忙な僕にできるわけもない。だから、ああやって投げ出しただけだ。 趣味とプ…

Google Trends,マーケッター必須のツールに(メディア・パブ)

Google Trendの話。やはりGoogleは知的生産のツールだね。京大カードはもう古い。誰か新版を出さないかな。

Web 2.0の商標登録出願について(栗原潔のテクノロジー時評Ver2)

メディアライブジャパンというところが、「Web 2.0」を商標登録出願してますね(出願番号2005-112201)。指定役務はセミナー運営、マーケティング情報提供、広告関連等々結構多岐にわたっています。同社の親会社のCMPはO'Reillyと組んで米国でWeb 2.0 Confer…

I.B.M. Seeks to Make the Mainframe Modern Technology(New York Times)

米IBMがまたキャッチーなフレーズを作った。 I.B.M. is trying to position the mainframe for corporate customers as a "hub of Internet-based computing." そういえば家庭のHubと言ったのは,確か米AppleのJobsだった。そう思うと,インパクトはイマイチ…

Mobile phone ban in NYC schools unpopular

ニューヨークの学校で,携帯電話禁止令解除の動き。 City Councilwoman Letitia James said she’s introducing a resolution to stop schools from confiscating mobile phones, which she said were vital lifelines for parents and their children.

Google、八分疑惑対策(HSKI's)

Don't Be Evilということか。Web2.0では透明性の担保は不可欠だし・・・

日本語ブログが英語ブログより多いって本当なの?

ポスト数を言語別に計数比較してみると,2006年3月の結果では日本語が全体の37%でトップであった。次いで,英語の31%,中国語の15%が続き,その後はぐんと少なくスペイン語の3%となる

デジタル家電の共通プラットフォームについて考える

Massa POP Izumidaさんとは懐かしい 2006年4月7日に松下電器産業とスクウェア・エニックスが提携し、松下電器産業のデジタル家電統合プラットフォーム「UniPhier(ユニフィエ)」上にスクウェア・エニックスのミドルウェア「SEAD Engine(シード・エンジン)…

Physics chip aims to shake up games

MPU

物理現象をシミュレーションLSI。グラフィックスがより自然になるというのが売り物。 Ageia Technologies wants to change that with its new PhysX processor, which simulates the physical properties of everything from smoke to rocks.

Stanfordのオンライン英才高校

彼我の差は大きい。 文章を書くことや討論に力点を置く、ともある。「注意深い評価と判断に基づいた読み方」「力強く説得力ある書き方」がカリキュラム全般で育成されるようにする、と。 「読み書き」って、アメリカの教育でやたらに力点が置かれることなん…

Murder in New York: Killers and Their Victims in the Five Boroughs

GoogleMapを使って殺人事件の場所をビジュアルに表示。十分にありえる使い方。

Opteronの一部製品で演算結果に問題が発生する可能性

米Intelが袋叩きにあったPentiumのFPUバグ騒動を思い出してしまう。世間は妙に静か。サーバー向けということを割り引いても,世の中がITについて成熟した考え方を持ち出したということかもしれない。

Microsoft Software Will Let Times Readers Download Paper(NYTimes)

米MSと米NY Times,ニュース配信アプリ「Times Reader」試作版を発表 宅配云々といっている場合じゃないけど,そもそもフォントやタイプフェースが似ていて嬉しいのだろうか。誰が喜ぶの? 中高年を引き止めるのでは,安楽死までの時間をちょっと延ばす程度…

顧客参加型マーケティングのつぼ 痛い目に遭った米GM

日経BPのWebサイトがForbes.comと提携しているとは知らなかった。しかも大々的に立ち上げたNBOnlineとは関係のないサイトで,おいしいビジネス情報が載っているのも驚き。なかなかガバナンスが効いている。 「インタラクティブなマーケティングで消費者を引…

Dell exec: We're not Wintel's lapdog(CNET)

CTO,Kevin Kettlerが語るDellの技術戦略。「消費者のことを最もよく知っているのは,IntelでもMicrosoftでもなく我々だ」と自信満々の内容。一読の価値がある。Kettlerはチクリチクリと,Intelの技術戦略のミスを指摘する。IEEE802.22にとって代わられたHom…

マイクロソフト、組み込みデータベースの提供を予定(ZDNet)

SQL Server Everywhereは「組み込み型」のデータベースで、サーバに接続して情報を得るというのではなく、携帯電話などの小型デバイスにデータを保管するスタイルを実現する。Flessner氏は、Microsoftでは以前から独自に開発した組み込みデータベースを社内…

This boring headline is written for Google(NYTimes)

New York TimesのSteve Lohrの記事をCNETが転載。インターネット全盛の時代には,ジャーナリストも考え方を変えないといけないという記事である。問題となるのは特に見出し。サーチエンジンが理解しやすい“単純で”“事実中心で”“左脳的な論理的”見出しでなけ…

巨大ポータルサイトが頭打ちで,ユーザー参加型サイトが急成長

Yahoo,Google,MSNなどの巨大ポータルサイトは1億人前後のユニークユーザー数を誇るが,頭打ち傾向が見られる。2006年2月のユニークユーザー数は,Googleの前年同期比21%増を除けば,Yahooが5%増,MSNが1%増と,この1年間あまり変化がなかった。 それとは対…

'Boot Camp' May Boost Sales of Apple's Macs(WSJ)

創立30年にしてAppleが大勝負に出た。何とWindowsとMacOSの両方をMacintoshでネイティブで動かす方針を打ち出したのだ。とりあえずは“Boot Camp”というソフトウェアを無料で配布するが,次期MacOSでは標準で対応する。会社の寿命30年説を考えると,Appleは第…

I.B.M. to Work With Start-Up on Chip That Uses Less Power

コンフィギュアラブル・プロセッサのベンチャー Rapport(Andrew Singerが率いる会社)とIBMが組んで,PowerPCベースで低消費電力のチップを作ったという話。1秒間に30フレームを処理し,消費電力は100mW。1秒間に3.3フレームの処理能力をもつARMの消費電力…

Fear of handset viruses deter companies: survey

Of 240 companies polled specifically about the threat of viruses, 82 percent of businesses expect a cellular network to be more at risk than a fixed-line network, but only a quarter have assessed the real threat that comes from their staff…

Self-Replicating Repairing Robots (http://www.forofriki.com)

急激にアクセス数を増やしているYouTubeに出ていたコーネル大学のロボット。自己修復機能を備えている。ぐにゃぐにゃして妙な感じ。

フラッシュメモリに立ち向かうハードディスク--1.3インチ径の新規格登場か(CNET)

ハードディスクメーカー各社は、フラッシュメモリの挑戦を受けて立つために、新たなサイズのディスク開発を検討している。 日立のBill Healy氏(コーポレートストラテジーおよびマーケティング担当シニアバイスプレジデント)によると、各社が検討しているの…

Mac's Moment?

あおぞら銀行が,2300台のWindowsパソコンをMacにリプレースするという話。すでに1/3がMacだが,数カ月のうちに90%にする。理由は Bill Chute, Aozora's chief technology officer, says the company decided to go with Macs because of Apple's latest op…

名古屋大学が組み込みソフトの産学連携組織,第1弾はトヨタとの車載端末向けOSの開発(Tech-On)

第1弾のプロジェクトとして,トヨタ自動車と共同で車載端末向けOSを開発する。トヨタの狙いは,ナビゲーション機能などの情報系の機能と,エンジン制御やブレーキ制御といった制御系の機能の連携を強化し,運転支援システムなどの実現を容易にすることである…

AMD、インテルの「Itanium」設計者を引き抜き

Advanced Micro Devices(AMD)は、Intelの「Itanium」プロセッサを手がけた優秀な設計者Samuel Naffziger氏と、コロラド州フォートコリンズの研究所に勤めていたNaffziger氏の同僚8名を雇用した。 Intelの方針転換(戦略的変曲点)があったのか・・・

旭山動物園とWeb2.0

旭山動物園に行った。なかなか面白い。動物を檻に入れ人間が見るという立場を逆転した動物園はこれまでも存在した。サファリパークも基本的にこの発想だ。旭山動物園もこの延長にあるが,至近距離というのと動物のエンターテイメント性を考慮してそれを引き…

顔が認識できるアルバムサービス、Riyaが凄い

何だこのサイト。 http://riya.com/ すごいの一言。